タイトル横浜自然観察の森

お知らせ

新規観察路の開通のお知らせ

2022年度から長期にわたり通行止めの発生していたミズキの道が、新たな観察路の開通により、周回できるようになりました。

新設観察路画像
  • 【新規観察路】ノギクの広場北側とコナラの道9番をつなぐ観察路が開通しました。それにともない、ミズキの道新7番~新9番を新たに設定しました。
  • 【廃止となる観察路】これまで通行止めとしていたミズキの道7-8番の区間は廃止します。

コース変更を反映したガイドマップにつきましては準備中です。引き続きご不便をおかけしますが、ご理解どうぞよろしくお願いいたします。


現在ご利用いただけるガイドマップ(PDF)はこちら

【横浜市から】園内禁煙のお願い

横浜市では望まない受動喫煙を防止するため、市民の森・ふれあいの樹林・市有緑地・横浜自然観察の森などの屋外施設は、令和7年4月1日から禁煙といたしました。以前より、園内での許可のない火気使用は認められていませんでしたが、今年度からは火気のほかに、禁煙も追加されています。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

横浜市のお知らせのページもご覧ください

    

コクサギによるかぶれにご注意ください

このたび園内に生育する植物「コクサギ(ミカン科の低木)」でかぶれ症状が発生することがわかりました。本種の汁に含まれる物質が皮膚に付着し、その後日光に当たることで、かゆみのない、日焼けのような色素沈着を起こします。コクサギはトレイル沿いに多く見られ、独特の芳香から観察資源として使用されてきましたが、今後はご注意ください。コクサギの枝葉を手でもむ・ちぎる等、その汁が大量に皮膚に付いてしまうような観察方法は避けていただきますようお願いいたします。(※そのほかの植物でも、摘んだり、ちぎるなど傷をつける行為はおやめください。)下記の資料に他の注意すべき生きものとあわせて掲載していますので参照ください。

自然体験活動を楽しむために(危険な生きものなど)(PDF)
    

観察の森~鎌倉・天園ハイキングコースMAP発行

横浜自然観察の森から鎌倉天園を経て、鎌倉宮や建長寺へ至るハイキングコースの地図を、このたび作成しました。ご活用の上、安全に楽しくハイキングをお楽しみください。※現在ダウンロードデータのみのご提供です。紙媒体でのご提供は行っておりません。

観察の森~鎌倉ハイキングコースMAP(PDF)はこちらからダウンロードしてください
    

観察の森周辺の通行止めについて

瀬上市民の森大丸広場付近で通行止めが発生しています。
円海山周辺の地図は横浜市HPよりご覧ください

鎌倉方面ハイキングコースの情報は鎌倉市観光協会のHPをご覧ください。

横浜横須賀道路塗装工事にともなう通行止めについて

  • 横浜横須賀道路塗装工事にともない、ハイキングコースが一部、通行止めになります(金沢区釜利谷町)。ご注意ください。
  • 期間:2024年11月18日~2025年11月17日

通行止めの場所はこちらの図面をご覧ください。

横浜環状南線の建設工事にともなう通行止め解除について

  • 横浜環状南線の建設工事にともなうハイキングコースの通行止めは解除となりました。
  • 期間:2025年2月3日~2025年6月下旬※
  • ※6月27日に解除となりました。

ご理解、ご協力ありがとうございました。

  

横浜自然観察の森紹介動画が完成しました!

動画では季節の生きものやどのような保全活動をしているのかを紹介しています。
画像をクリックしてご覧ください 。動画は17分程度です。

感染予防の取り組み

自然観察センターは下記のような基本的な感染症予防策をとって利用者をお迎えしています。

  • 消毒液を設置しています。
  • 利用者と対面するカウンターに一部スクリーンを設置しています。
  • スタッフは必要時にマスクを着用します。
  • 館内の換気を行っています。
  • 館内の混雑が予想される場合は情報提供をいたします。

ご利用にあたって

  • 手指の消毒や、トイレで石けんでの手洗い励行をお願いします。

開閉園の時間のご案内

2020年4月1日(水)より開閉園の時間を設けました。日の出から日の入りの時間を目安にご利用ください。なお、ゲートは閉じません。

イベント

友の会イベント画像

横浜自然観察の森友の会主催 定例イベント

友の会主催の定例イベントの予定は下記の通りです。

  • 定点カメラで動物調査~写真チェック編~(5月~11月 第2土曜日/申込不要 11時より観察センターにて )
  • 森の絵本を楽しもう(年1回/申込制)
  • 畑と作物を作ろう(年1回/申込制)

 
イベント季節の森を歩こう画像

毎月第一日曜日開催 季節の森を歩こう

自然案内人と自然観察の森をお散歩しませんか?
季節ごとの生き物たちの暮らしをご紹介します。

  • 【日時】毎月第一日曜日
  • 1回目 11:00~ 1時間程度
  • 2回目 13:00~ 1時間程度
  • 【対象】25名まで(当日受付・先着)
  • ※スタッフの人数によって変動する可能性があります。
  • ※小学生以下は保護者同伴
  • ※団体(10名以上)で参加の場合は事前にご相談ください。
  • 【受付時間】 自然観察センター前 1回目10:30~、2回目12:30~
  • ※荒天中止
  • 【持ち物】飲み物、帽子
  • 【参加費】無料

  • 問合せ 045-894-7474(自然観察センター)

  • 【主催】横浜自然観察の森友の会 森の案内人ハンミョウの会

  • ※ 友の会ブログでは「季節の森を歩こう」を更新中ですので、ご覧ください。

  • いつでも、どこでも、身近な自然の案内人講座
  • 毎年11月第一土曜、日曜の2日間にわたり、自然案内人の講座を予定しています。
  • 詳細はこちらへ
イベントみんなでバードウォッチング画像

毎月第二日曜日開催 みんなでバードウォッチング

自然観察の森で見られる野鳥について、初心者の方にも分かりやすく解説します。

  • 【日時】 毎月第二日曜日 9:20~12:00 ※受付9:00~9:20
  •      ※小雨決行。横浜地方気象台より気象に関する警報が発表されている場合は中止。
  •      ※神奈川県に熱中症警戒アラートが発表された場合は中止。
  • 【集合】 自然観察センター
  • 【対象】 小学生以上。初心者大歓迎。
  •      ※小学生は保護者同伴。定員なし。ただし10名以上の団体の場合は事前に要相談。
  • 【持ち物】飲み物、タオル、筆記用具、雨具
  •      あれば双眼鏡・図鑑(希望者に貸出あり。数に限りあり。)
  • 【参加費】無料
  • 【申込】不要。当日、自然観察センターで受付。
  • 【問い合わせ】電話 045-894-7474(自然観察センター)
  •        
  • 【主催】横浜自然観察の森友の会 鳥のくらし発見隊
定点カメラで動物調査画像

6-11月の第二土曜日開催 定点カメラで動物調査~写真チェック編~

森の中に設置した自動カメラに写った動物の、種類や数を調べます。

  • 【開催日】 6~11月の第2土曜日
  • 2025年6月14日 (土)、7月12日 (土)、8月9日 (土)、9月13日 (土)、10月11日(土)、11月8日(土)
  • 【時間】11:00~12:00 ※途中入退出可 ※雨天中止
  • 【場所】 自然観察センター 研修室
  • 【対象】 どなたでも 定員なし
  •      ※小学生以下は保護者同伴。
  • 【参加費】無料
  • 【申込】不要。
  • 【問い合わせ】電話 045-894-7474(自然観察センター)
  •        
  • 【主催】横浜自然観察の森友の会 定点カメラで動物調査
森を守るボランティア体験画像

年5回開催 森を守るボランティア体験

観察の森のレンジャーと友の会のメンバーがボランティアの活動をご紹介、ご案内します!テーマが毎回異なるため、複数回の参加が可能です。友の会についてはこちら。

  • 【開催日】2025年4月20日(日)担当「雑木林ファンクラブ」
  •      2025年6月15日(日)担当「森の案内人・ハンミョウの会」
  •      2025年9月28日(日)担当「畑プロジェクト」
  •      2025年12月21日(日)担当「鳥のくらし発見隊」
  •      2026年2月15日(日)担当「カワセミファンクラブ」
  •      ※雨天決行。横浜地方気象台より気象に関する警報が発表されている場合は中止。
  • 【時間】 9:30~12:00
  • 【場所】 自然観察センターと野外
  • 【対象】 ボランティア活動に興味のある方。小学生以上。10名程度(先着)。※小学生以下は保護者同伴。内容は大人向けです。
  • 【持ち物】飲み物、帽子、タオル、筆記用具、雨具。
  • 【参加費】無料
  • 【申込】要申込。電子メールで下記を明記の上<yokohama-nc@wbsj.org>へお申し込みください。※@マークは半角にしてください。各回の開催1か月前より受付開始、1週間前までにお申し込みください。
  • (1)イベント名「森を守るボランティア体験・〇月」 ※「〇」には希望月
  • (2)参加者全員の名前とフリガナ
  • (3)代表者の連絡先電話番号
  • (4)代表者のメールアドレス
  • 【問い合わせ】電話 045-894-7474(自然観察センター)

  • 【主催】横浜自然観察の森自然観察センター・横浜自然観察の森友の会
イベント画像

NEW  7/26(土) 森の作業体験~杉玉づくりに挑戦してみよう!~

間伐したスギを利用して、その葉を使った杉玉つくりを体験してみよう!当日は、森の恵みを使って制作した木工品などの展示もしています

横浜の森作り活動を知っていただき、森林保護や間伐材などの利用に興味を持っていただきたいと思っています。

  • 【日時】2025年7月26日(土) 10:00~14:00
  • 【集合】自然観察の森 炭焼き小屋
  • 【対象】小学生以上15名程度
  •    ※小学生以下は保護者同伴
  •    ※申込者多数の場合は抽選となります。
  • 【持ち物】軍手、ハサミ等
  •     ※詳細は参加者へご連絡致します
  • 【参加費】無料

  • 【申込】件名を「森の作業体験7/26」とし、本文に以下の4点をご明記の上、7月23日(水)までにメールまたはFAXにてお申込みください。
  • (1)参加者全員の名前(お子さまは年齢も)
  • (2)電話番号
  • (3)FAXの場合はFAX番号
  • (4)どこでこのイベントを知ったか

  • Eメール entry@ynstomo.org(アットマークを半角に変えてください)
  • FAX 045-894-8892

  • ※天候などの理由で、やむを得ず中止となることがありますことをご了承ください。

  • 【主催】横浜自然観察の森友の会 雑木林ファンクラブ
  •  
イベント画像

NEW 11/1(土)・11/2(日)
           いつでも、どこでも、身近な自然案内人講座

身近な自然の素材を使って、生きものたちのくらしやそのつながりをわかりやすく伝える自然案内「インタープリテーション」、そのスキルとプログラムの作り方を、体験的に学ぶ二日間のコースです。 横浜自然観察の森の定例のガイドウォークの実践的な視点やノウハウを皆さんと共有しながら講座を進めます。 自然案内人を目指す方、自然観察会などの運営にかかわっている方だけでなく、自然の見方を更に深く学びたい方にもお勧めします。 また、希望者は横浜自然観察の森のボランティアとして勉強を続けることも可能です。

  • 【開催日】2025年11月1日(土)~11月2日(日)
  • 【時間】 9:30~16:00
  • 【集合】 自然観察の森 自然観察センター
  • 【対象】 18歳以上
  • 【定員】 20名 (先着)※定員に達し次第締め切り
  • 【参加費】1,000円(友の会会員は500円)
  • 【内容】(1日目) 自然のメッセージを受け取る多様な視点に気づこう
  •     (2日目) 自然のメッセージをわかりやすく伝えてみよう
  • ※連続プログラムなります。両日ご参加ください。
  • ※荒天や気象に関する警戒発令時は催行の可否、内容の変更を伴い実施等、代表者へご連絡致します。

  • 【申込】件名を「自然案内人講座11/1・11/2」とし、本文に以下の4点をご明記の上、10月24日(金)までにメールにてお申込みください。
  • (1)参加者の氏名と年齢
  • (2)代表者の住所
  • (3)代表者の電話番号(当日連絡用)
  • (4)簡単な受講動機

  • Eメール entry@ynstomo.org(アットマークを半角に変えてください)

  • 問合せ先:045-894-7474

  • 【主催】横浜自然観察の森友の会 (森の案内人・ハンミョウの会)
  •  
イベント画像

今後のイベント予定

詳細の更新をお待ちください。

  • 9/23(火・祝)草地の生きものを知ろう、調べよう
  • 9/27(土)森の作業体験:雑木林の手入れ(間伐)
  • *イベントへの申込にあたり提供いただいた個人情報等は、イベントに関するご連絡のみで使用いたします。終了後は一定期間保管した後、破棄します。