タイトル横浜自然観察の森

お知らせ

施設改良工事のお知らせ

老朽化した施設の改修・更新のために、下記の予定で工事を行います。ご迷惑おかけしますが、ご理解ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

  • 【期間】 2025年1月6日(月)~3月31日(月)  ※土・日・休日は休工
  • 【時間】 8時~17時
  • 【場所】 自然観察センター周辺、コナラの道9番付近、ミズキの道9番付近、市境広場、環状4号線沿い斜面
  • 【内容】 工事車両の乗り入れを伴う、業者による作業
    • ・自然観察センター周辺:サークルベンチ、ウッドデッキの更新
    • ・環状4号線沿い斜面:危険木の伐採
    • ・コナラの道9番付近、ミズキの道9番付近:園路(階段)の新設
    • ・市境広場:老朽化したテーブル、ベンチの撤去

  • ※騒音が発生したり、園路の部分的な封鎖をすることがあります。通行は可能です。

  • 詳細はこちらの資料をご覧ください。

NEW 管理作業のお知らせ 2月

下記の作業を行います。

  • 【期間】 2025年2月17日(月)~2月28日(金)  ※土・日・休日をのぞく
  • 【時間】 8時~17時
  • 【場所】 ネイチャートレイル、草地広場
  • 【内容】 業者による環境管理作業
    • ・道沿いの草刈、刈込:ミズキの道18-19番
    • ・草地の草刈:ピクニック広場(一部)、ノギクの広場、生態園野外トイレ横の草地

  • ※騒音が発生したり通行の制限を行なう場合があります。また、悪天候などにより作業期間が延長する場合があります。ご容赦ください。

  • ガイドマップ(PDF)で区間をご確認ください

コクサギによるかぶれにご注意ください

このたび園内に生育する植物「コクサギ(ミカン科の低木)」でかぶれ症状が発生することがわかりました。本種の汁に含まれる物質が皮膚に付着し、その後日光に当たることで、かゆみのない、日焼けのような色素沈着を起こします。コクサギはトレイル沿いに多く見られ、独特の芳香から観察資源として使用されてきましたが、今後はご注意ください。コクサギの枝葉を手でもむ・ちぎる等、その汁が大量に皮膚に付いてしまうような観察方法は避けていただきますようお願いいたします。(※そのほかの植物でも、摘んだり、ちぎるなど傷をつける行為はおやめください。)下記の資料に他の注意すべき生きものとあわせて掲載していますので参照ください。

自然体験活動を楽しむために(危険な生きものなど)(PDF)
    

観察の森~鎌倉・天園ハイキングコースMAP発行

横浜自然観察の森から鎌倉天園を経て、鎌倉宮や建長寺へ至るハイキングコースの地図を、このたび作成しました。ご活用の上、安全に楽しくハイキングをお楽しみください。※現在ダウンロードデータのみのご提供です。紙媒体でのご提供は行っておりません。

観察の森~鎌倉ハイキングコースMAP(PDF)はこちらからダウンロードしてください
    

園内通行止めのお知らせ

土砂崩れの影響により通行止めが発生しています。長期にわたりご不便をおかけしております。

  • 【通行止め区間】ミズキの道7~8番
  • 悪天候などで倒木や土砂崩れが発生する可能性があります。上記以外の場所でも十分お気をつけてご利用ください。

  • 【通行止め解除区間】ミズキの道6~7番、8~10番
  • 上記区間の通行止めは2023年4月11日より解除しました。
  • ノギクの広場へはミズキの道9~10番の階段からのみお入りください。
  • ※通り抜けはできません。
ガイドマップ(PDF)で区間をご確認ください
    

観察の森周辺の通行止めについて

瀬上市民の森大丸広場付近で通行止めが発生しています。
円海山周辺の地図は横浜市HPよりご覧ください

鎌倉方面ハイキングコースの情報は鎌倉市観光協会のHPをご覧ください。

横浜横須賀道路塗装工事にともなう通行止めについて

  • 横浜横須賀道路塗装工事にともない、ハイキングコースが一部、通行止めになります(金沢区釜利谷町)。ご注意ください。
  • 期間:2024年11月18日~2025年11月17日

通行止めの場所はこちらの図面をご覧ください。

横浜環状南線の建設工事にともなう通行止めについて

  • 横浜環状南線の建設工事にともない、ハイキングコースが一部、通行止めになります。ご注意ください。
  • 期間:2025年2月3日~2025年6月下旬※
  •    ※一部区間(大丸山~H4~A9)については2025年5月以降通行可能となります。

通行止めの場所はこちらの図面をご覧ください。

  

横浜自然観察の森紹介動画が完成しました!

動画では季節の生きものやどのような保全活動をしているのかを紹介しています。
画像をクリックしてご覧ください 。動画は17分程度です。

感染予防の取り組み

自然観察センターは下記のような基本的な感染症予防策をとって利用者をお迎えしています。

  • 消毒液を設置しています。
  • 利用者と対面するカウンターに一部スクリーンを設置しています。
  • スタッフは必要時にマスクを着用します。
  • 館内の換気を行っています。
  • 館内の混雑が予想される場合は情報提供をいたします。

ご利用にあたって

  • 手指の消毒や、トイレで石けんでの手洗い励行をお願いします。

開閉園の時間のご案内

2020年4月1日(水)より開閉園の時間を設けました。日の出から日の入りの時間を目安にご利用ください。なお、ゲートは閉じません。

イベント

友の会イベント画像

横浜自然観察の森友の会主催 定例イベント

友の会主催の定例イベントの予定は下記の通りです。

  • 定点カメラで動物調査~写真チェック編~(5月~11月 第2土曜日/申込不要 11時より観察センターにて )
  • 森の絵本を楽しもう(年1回/申込制)
  • 畑と作物を作ろう(年2回/申込制)

 
イベント季節の森を歩こう画像

毎月第一日曜日開催 季節の森を歩こう

自然案内人と自然観察の森をお散歩しませんか?
季節ごとの生き物たちの暮らしをご紹介します。

  • 【日時】毎月第一日曜日
  • 1回目 11:00~ 1時間程度
  • 2回目 13:00~ 1時間程度
  • 【対象】25名まで(当日受付・先着)
  • ※スタッフの人数によって変動する可能性があります。
  • ※小学生以下は保護者同伴
  • ※団体(10名以上)で参加の場合は事前にご相談ください。
  • 【受付時間】 自然観察センター前 1回目10:30~、2回目12:30~
  • ※荒天中止
  • 【持ち物】飲み物、タオル
  • 【参加費】無料

  • Eメール entry@ynstomo.org(アットマークを半角に変えてください)
  • 問合せ 045-894-7474(自然観察センター)

  • 【主催】横浜自然観察の森友の会 森の案内人ハンミョウの会

  • ※ 友の会ブログでは「季節の森を歩こう」を更新中ですので、ご覧ください。
イベントみんなでバードウォッチング画像

毎月第二日曜日開催 みんなでバードウォッチング

自然観察の森で見られる野鳥について、初心者の方にも分かりやすく解説します。2024年11月の回より当日受付制となりました。

  • 【日時】 毎月第二日曜日 9:20~12:00 ※受付9:00~9:20
  •      ※小雨決行。横浜地方気象台より気象に関する警報が発表されている場合は中止。
  • 【集合】 自然観察センター
  • 【対象】 小学生以上。初心者大歓迎。
  •      ※小学生は保護者同伴。定員なし。ただし10名以上の団体の場合は事前に要相談。
  • 【持ち物】飲み物、タオル、筆記用具、雨具
  •      あれば双眼鏡・図鑑(希望者に貸出あり。数に限りあり。)
  • 【参加費】無料
  • 【申込】不要。当日、自然観察センターで受付。
  • 【問い合わせ】電話 045-894-7474(自然観察センター)
  •        
  • 【主催】横浜自然観察の森友の会 鳥のくらし発見隊
イベント画像

年5回開催 森を守るボランティア体験

自然観察の森のレンジャーと友の会メンバーが、ボランティアの活動をご紹介、ご案内します。

  • 【開催日・担当プロジェクト】
  • ①2024年4月21日(日)雑木林ファンクラブ 
  • ※終了しました。
  • ②2024年6月16日(日)森の案内人・ハンミョウの会
  • ※終了しました。
  • ③2024年9月22日(日)畑プロジェクト
  • ※終了しました。
  • ④2024年12月15日(日)鳥のくらし発見隊
  • ※終了しました。
  • ⑤2025年2月16日(日)カワセミファンクラブ
  • 【時間】 9:30~12:00
  • 【対象】 友の会のボランティア体験活動に興味のある方10名(抽選)
  •      ※6/16の開催の定員は20名とします。
  •      ※小学生以上。小学生は保護者同伴。
  •      ※内容は主に大人向けです。
  • 【参加費】無料
  • ※雨天決行

  • 【申込】下記項目を明記の上、開催1週間前までにメールまたはFAXにてお申込みください。
  • (1)イベント名と開催日「森ボラ○月」
  • (2)参加者全員の名前とふりがな(お子さまは年齢も)
  • (3)代表者の連絡先電話番号
  • (4)代表者のメールアドレス

  • Eメール yokohama-nc@wbsj.org (アットマークを半角に変えてください)
  • FAX 045(894)8892

  • 【共催】自然観察センター・横浜自然観察の森友の会

  • ※「森を守るボランティア体験」は年に5回程度開催しています。友の会への入会へあたって必ず1回以上の参加をお願いしています。
イベント画像

2/22(土) 森の作業体験(間伐体験)

萌芽更新などを目的にした木を伐採する体験ができます。薪割りやコースター作りや竹細工なども体験できます。ドラム缶炭焼も予定しています。

  • 開催日:2025年2月22日(土)
  • 時 間:10:00~14:00
  • 集 合:10 時までに観察の森・炭焼き小屋
  • 定 員:15名程度
  •     ※小学生は保護者同伴
  •     ※多い場合は先着順とします。

  • 申 込:下記項目を明記の上、1月22日(水)~2月19日(水)までにメールまたはFAXにてお申込みください。
  • (1)イベント名と開催日「森の作業体験2月」
  • (2)参加者全員の名前(お子さまは年齢と学年も)
  • (3)電話番号
  • (4)FAXの時はFAX番号
  • (5)どこでこのイベントを知ったか

  • ※天候などの理由で中止となる場合がありますことをご了解ください。
  • ※お申込みの際の個人情報は応募後の問い合わせや連絡等、イベントの実施目的以外には使用しません。
  • Eメール:entry@ynstomo.org(アットマークを半角に変えてください)
  • FAX:  045-894-8892
  • 主 催:横浜自然観察の森友の会 雑木林ファンクラブ
  •  
イベント画像

2/23(日) はじめてのバードウォッチング

~初心者の為のバードウォッチング講座~

自然観察の森で見られる野鳥について、初心者の方にも分かりやすく解説します。

横浜自然観察の森で野鳥観察を体験してみませんか?

  • 開催日:2025年2月23日(日)
  • 時 間:9:15~13:30
  • 集 合:自然観察センター(受付 9:00~)
  • 対 象:小学4年生以上 30名(抽選)バードウォッチング初心者の方※小学生は保護者同伴
  • 持ち物:飲み物、筆記用具、防寒具、昼食、雨具、あれば双眼鏡、図鑑(希望者に貸出します)
  •     ※参加確認書など必要事項について、参加者へ事前にメールでお知らせします。
  • 参加費:無料
  • 小雨実施(当日午前7時決定、友の会ブログ「森でのできごと」をご覧ください)

  • 申 込:下記項目を明記の上、1月12日(日)~2月16日(日)までにメールにてお申込みください。締め切り後、抽選結果をお知らせいたします。
  • (1)行事名「はじめてのバードウォッチング 2/23(日)
  • (2)参加者全員のお名前と年齢
  • (3)代表者の連絡先(住所・携帯電話番号=市・区
  • (4)双眼鏡の貸し出し希望台数
  • ※ご提供いただいた個人情報は、本イベントに関するご連絡のみで使用いたします。

  • Eメール:entry@ynstomo.org(アットマークを半角に変えてください)
  • 問合せ:045-894-7474(自然観察センター)    
  • 主 催:横浜自然観察の森友の会 鳥のくらし発見隊
  •  
イベント画像

今後のイベント予定

詳細の更新をお待ちください。


  • 4/20(日)森を守るボランティア体験
  • 5/3(土)、4(日)、5(月・祝)、6(火・祝)春の森おさんぽラリー
  • *イベントへの申込にあたり提供いただいた個人情報等は、イベントに関するご連絡のみで使用いたします。終了後は一定期間保管した後、破棄します。