砂防工事に伴う環状4号線歩道の一部通行止め等について
環状4号線沿いの谷の砂防工事に伴い、工事期間は観察の森霊園口から隧道東口までの東側歩道が通行止めとなりますのでご注意ください(反対側の歩道は通行できます)。
工事概要や通行止め箇所については、【こちら】をご覧ください。
新規観察路の開通のお知らせ
2022年度から長期にわたり通行止めの発生していたミズキの道が、新たな観察路の開通により、周回できるようになりました。
コース変更を反映したガイドマップの配布につきましては準備中です。引き続きご不便をおかけしますが、ご理解どうぞよろしくお願いいたします。
【横浜市から】園内禁煙のお願い
横浜市では望まない受動喫煙を防止するため、市民の森・ふれあいの樹林・市有緑地・横浜自然観察の森などの屋外施設は、令和7年4月1日から禁煙といたしました。以前より、園内での許可のない火気使用は認められていませんでしたが、今年度からは火気のほかに、禁煙も追加されています。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
コクサギによるかぶれにご注意ください
このたび園内に生育する植物「コクサギ(ミカン科の低木)」でかぶれ症状が発生することがわかりました。本種の汁に含まれる物質が皮膚に付着し、その後日光に当たることで、かゆみのない、日焼けのような色素沈着を起こします。コクサギはトレイル沿いに多く見られ、独特の芳香から観察資源として使用されてきましたが、今後はご注意ください。コクサギの枝葉を手でもむ・ちぎる等、その汁が大量に皮膚に付いてしまうような観察方法は避けていただきますようお願いいたします。(※そのほかの植物でも、摘んだり、ちぎるなど傷をつける行為はおやめください。)下記の資料に他の注意すべき生きものとあわせて掲載していますので参照ください。
自然体験活動を楽しむために(危険な生きものなど)(PDF)観察の森~鎌倉・天園ハイキングコースMAP発行
横浜自然観察の森から鎌倉天園を経て、鎌倉宮や建長寺へ至るハイキングコースの地図を、このたび作成しました。ご活用の上、安全に楽しくハイキングをお楽しみください。※現在ダウンロードデータのみのご提供です。紙媒体でのご提供は行っておりません。
観察の森~鎌倉ハイキングコースMAP(PDF)はこちらからダウンロードしてください観察の森周辺の通行止めについて
瀬上市民の森大丸広場付近で通行止めが発生しています。
円海山周辺の地図は横浜市HPよりご覧ください
鎌倉方面ハイキングコースの情報は鎌倉市観光協会のHPをご覧ください。
横浜横須賀道路塗装工事にともなう通行止めについて
通行止めの場所はこちらの図面をご覧ください。
横浜環状南線の建設工事にともなう通行止め解除について
ご理解、ご協力ありがとうございました。
横浜自然観察の森紹介動画が完成しました!
動画では季節の生きものやどのような保全活動をしているのかを紹介しています。
画像をクリックしてご覧ください 。動画は17分程度です。
感染予防の取り組み
自然観察センターは下記のような基本的な感染症予防策をとって利用者をお迎えしています。
ご利用にあたって
開閉園の時間のご案内
2020年4月1日(水)より開閉園の時間を設けました。日の出から日の入りの時間を目安にご利用ください。なお、ゲートは閉じません。
横浜自然観察の森友の会主催 定例イベント
友の会主催の定例イベントの予定は下記の通りです。
毎月第一日曜日開催 季節の森を歩こう
自然案内人と自然観察の森をお散歩しませんか?
季節ごとの生き物たちの暮らしをご紹介します。
毎月第二日曜日開催 みんなでバードウォッチング
自然観察の森で見られる野鳥について、初心者の方にも分かりやすく解説します。
6-11月の第二土曜日開催 定点カメラで動物調査~写真チェック編~
森の中に設置した自動カメラに写った動物の、種類や数を調べます。
年5回開催 森を守るボランティア体験
観察の森のレンジャーと友の会のメンバーがボランティアの活動をご紹介、ご案内します!テーマが毎回異なるため、複数回の参加が可能です。友の会についてはこちら。
11/1(土)・11/2(日)
いつでも、どこでも、身近な自然の案内人講座
身近な自然の素材を使って、生きものたちのくらしやそのつながりをわかりやすく伝える自然案内「インタープリテーション」、そのスキルとプログラムの作り方を、体験的に学ぶ二日間のコースです。 横浜自然観察の森の定例のガイドウォークの実践的な視点やノウハウを皆さんと共有しながら講座を進めます。 自然案内人を目指す方、自然観察会などの運営にかかわっている方だけでなく、自然の見方を更に深く学びたい方にもお勧めします。 また、希望者は横浜自然観察の森のボランティアとして勉強を続けることも可能です。
秋の森おさんぽラリー~植物と動物をつなぐ旅~
秋の植物に関する問題を解きながら森を歩くクイズラリーです。植物と動物がどのようなかかわりの中で暮らしているかを見ていきましょう。所要時間60分。小学生以下にはプレゼントがあります(数量限定)。
NEW 11/22(土) 森の作業体験~炭焼きをしてみませんか!~
<間伐した竹を使って、ドラム缶窯で炭焼きを体験してみよう>
(当日は、森の恵みを使って制作した木工品などの展示もしています。)
良い匂いがする!!焚き火かな!?里山の炭焼きの匂いです!ドラム缶炭焼き窯にて炭焼き体験ができます。
炭焼き用の竹材つくりやドラム缶窯への詰め込みができます。 木工や竹細工なども体験できます。当日は本窯を使った炭焼きも行なっていますので見学可能です。
炭焼き準備(竹割り、炭焼き窯の準備、火入れなど)
本窯炭焼き見学(1m弱のクヌギの薪を使った本格的な炭焼きを当日行なっています。)
木工作業体験(竹細工、コースター作りなど)や火起こしイベント
生き物保全の助っ人~外来植物・繁茂する植物の駆除~
この土地本来の野草や希少植物を守るための「助っ人」を募集!!外来種や繁茂している草を抜く、どなたでもできる作業です。まずは見分け方を覚えますので、初心者でも大丈夫です。
今後のイベント予定
詳細の更新をお待ちください。
終了したイベント
ご参加ありがとうございました。
*イベントへの申込にあたり提供いただいた個人情報等は、イベントに関するご連絡のみで使用いたします。終了後は一定期間保管した後、破棄します。